縫わずに作れるイニシャルトートバッグを作ってみた

ランチバッグとして使えようなトートバッグを作ります。作りたいけどミシンがない、洋裁が苦手という方のために縫わずに作れるアイロン接着テープで作りました。
ただし、8号帆布のような生地の厚さがあるものは、アイロン接着テープが接着しにくいのでできません。
(こちらの作品は、手芸専門店の作品を参考にした自作オリジナルとなります)
トートバックの材料
組み立ては、すべてアイロン接着テープで作っていきます
出来上がりは、約縦15X横28X奥行き12cmです
材料
- はぎれ(シーチング) 50cm
- フェリシモでもらったカットクロス 10cm角
- アイロン接着テープ 巾0.9cm
- デコポジフィルム
トートバックの作り方
はぎれをタテ44Xヨコ30cm(各1cmの縫い代込み寸法) 1枚・タテ30(上下2.5cmずつの縫い代込み寸法)Xヨコ7cm(1cmの縫い代込み寸法) 2枚にカットします
長辺の半分の縫い代に互い違いとバッグの口の縫い代にアイロン接着テープを貼ります
長辺の縫い代を折ってアイロンで接着します。そして、最初にアイロン接着テープをつけていなかった方の縫い代上にアイロン接着テープをつけます
バック口は、アイロン接着テープの紙をつけたまま縫い代を折っておきます
半分に折って
長辺とバック口縫い代のアイロン接着テープの紙をはがして、バッグの口と長辺の端始末をご覧の通り重ね合わせてからアイロンをかけます
マチのないバッグを作るならここで手持ちをつけます
底を作っていきます。バッグの角を中に押し込んで12cm巾にします
中に織り込んだ様子
1cmの縫い代を残して三角の部分をカットする
生地と生地をアイロン接着テープを入れ込んでで接着します
底の生地にアイロン接着テープで接着します
底に縫い代を接着した様子。これでバッグの部分は、出来上がりです
次に手持ちを作っていきます。短辺の縫い代半分と長辺の縫い代の片方にアイロン接着テープを貼ります。長辺の方は、縫い代を折って生地に貼り付けます
この長辺の縫い代の上に再びアイロン接着テープを貼り、反対側の縫い代を内側に折ってから半分に折り、短辺・長辺の両端を接着します
これをもう1本同じように作り、端から2.5cmと端の2か所ににアイロン接着テープを貼ります。この貼り方をすることで約4kgの重さまで耐えれることになっています
バッグ脇から7cm入ったところとバッグ口から2.5cm入ったところに手持ちを仮止めします
内側に印をつけて、手持ちをアイロン接着します
トートバッグが出来上がりました
デコポッジフィルムでイニシャルをつける
クロスカットとデコポッジフィルムでアルファベットのアップリケを作ります。デコポッジフィルムは、両面接着になっていて片面は、紙がついています。好きな大きさに切り、アイロンで生地を接着してつけたい生地にアイロン接着します
このデコポッジフィルムを使ってスリッポンや上履きにデコパージュ専用ナフキン紙を貼り付け、デコポッジ用剤を上から塗るとオリジナルの靴が作れます。アマゾンで販売されていたので興味ある方は、ご覧下さい
この大きさにデコポッジフィルムをカットして使います
この4枚のクロスカットの中央にアルファベットを置いて作るつもりでしたがやっぱりこの赤地に花柄のみで作ることにしました
このアルファベットをアイロンでつける時は、雑誌を入れ込んでアイロン台の代わりにするとつけやすいです
出来上がりました
縫わずに作れるバッグは、ミシンがない、洋裁が苦手という方におすすめですが
縫わずに作れるバッグは、ミシンがない、洋裁が苦手という方におすすめなんですがひとつ注意が必要です。
重い物を入れるのには不向きです。
今回は、デコポッジフィルムを使いましたが、アップリケでもかわいいですね。
子供用のレッスンバッグなら好きなキャラクターの生地を買って、キャラクターを切り抜きデコポッジフィルムでアイロン接着するとオリジナルのバッグが作れます。レッスンバックは、底のマチがいらないので半分に折って作るだけで簡単にできます。