組み紐プレートキットでブレスレットを作ってみた

ハマナカの組み紐プレートキットを買って作ってみました。こちらは、練習用の組み紐セットとなっています。この練習キットで手慣れた上で自身の作品を作るとスムーズに作れます。*このキットを購入した方用の説明となります
キット内容
- 組み紐プレート 平組み(ポリエチレン発泡)
- 練習用手芸糸(ハマナカ コットンノトック)黄色3本・水色1本・紺色1本
- 説明書
練習用手芸糸ハマナカ コットンノトックですが、説明書の方は、絹100%と書いてありますが綿100%の間違えのようです。この手芸糸のカラーは、キットによって変わるかもしれません。映画「君の名は」に出てくる組み紐の色と同じ糸を使った組み紐プレートキットがあるんですが、途中の(模様)糸の替え方が説明書に載っていないとの口コミでした。
組み紐プレートの大きさは、これくらい
<自分で用意したもの>
- しっかりめの糸
- 糸切りバサミ
- ビー玉とビー玉を入れる巾着袋
作り方
練習手芸糸を束ねて半分のところに画像のように別の糸をつけ、その先にビー玉の入った巾着袋の重りをつける。この重りは、100g程度。ここでは、ビー玉を使っていますが小石やハンカチなどでいいそうです。重りをつけることで組目がきれいに仕上がります
房を作ります。画像方向に別の糸置き、束ねた手芸糸の1本を約2cmぐらいのところから3〜5回巻き上げます。巻き上げた手芸糸を別糸の輪の中に入れ
別糸を引っ張ります。すると手芸糸が下に出てきて房の処理が終わり、いよいよ平組をしていきます
組み紐プレートの真ん中の穴に通します。プレートの表は、数字が書いてある方です。プレートの下に重りが下がるように通します
説明書通りに手芸糸を番号のスリットに引っ掛けていき、説明書の番号順に糸を動かしながら編み上げていきます
編んでいく中で注意したいことは、手芸糸をスリットに引っ掛ける時どうしても強く糸を引っ張る傾向にあります。このことで組み紐がゆがんだり、柄が表に出なかったりするので、常に真ん中の穴の中央に組み紐が来るように編むことを目指します
やり方としては、手芸糸をスリットに引っ掛ける時にプレート上で手芸糸を押さえながら引掛けると、強く引っ張る力を押さえられて真ん中に組み紐がくるようになります
編んでいる途中の様子
編み終わったらプレートから手芸糸を外します
最初のやり方で房を作ります。別の糸を手芸糸の上に重ねて手芸糸の1本を束に3〜5回巻き上げて
別糸の輪に巻き上げた手芸糸を入れて
別糸を引き抜いて処理します
こんな感じに仕上がります^^
房をきれいにそろえてカットして出来上がり^^
作ってみた感想
最初の組み方が説明書ではわかりにくいです。房の作り方も最後しか書いていないのでここで書かせてもらいました。手芸糸の引っ掛け方などは、わかりやすく書いています。やっていくうちに説明書を見ないでも編めます^^
ほかにも中級10本1-1組・上級10本1-1ジグザグ組。応用編として12本畝組・12本1-1組やプロミスリング(ミサンガ)の作り方も載っています
やり始めると止まらなく中央の組み紐が長くなっていく様子は、リリアンのようです。この組み紐は、半日ぐらいで編めました。主人がほしいというのでミサンガとして今、使っています。果たして願いが叶うのでしょうか?
ここでは、綿糸を使っていますが、帯締めなどに使う組み紐は絹を使います。みなさんが作る組み紐は、絹糸の代わりに刺繍糸を使って作るのが主流となっているようです。このキットで練習したら「君の名は」カラーでチャレンジしてみてはどうでしょうか^^
ハマナカ 組みひもプレート 平組みで組み紐を作ってみる